★ひとつもつけられません。 いきなりにメールを送りつけておいて、案内不要の場合は停止を希望するメール送りかえせとのこと。 非常識です。とても不快に思いました。 勝手に収集したメールアドレスを破棄していただきたいです。
押し付け感満載。 金を集めるためには手段を選ばず おひれはひれは当たり前 ビジネスだからと割り切れる人向け 手数料に値するサービスかと言えば疑問
クラウドファンディング依頼し達成まで行ったのはいいのですが、まず対応の悪さや運営方法など最悪でした。非常に良い事業だと思うのですが偽善者的要素を強くかんじます。 例えば他社では達成率100%まで行かなくても事業可能であれば達成とするところもあります。しかしready forは達成に近くなると実行者が自腹を切り100%まで強行的に達成まで持ち込みます。実行者が無理して投入する訳ですね。そこから17%手数料を払う事となります。なので達成に近い数字でもOKとしない理由はできるだけ手数料を取りたい訳です。その他苦情を送ると返事来ません。完全に逃げています。これだけでも非常識だと思いませんか、私の場合は何のためにクラウドファンディングプロジェクトお願いしたのか解りません。結局自分の努力だけで達成致しました。10万人のフォロワーなんて数人しか支援ないのです。クラウドファンディングお考えの方5%手数料の会社もありますよ。
レディーフォーも昔はそんなことなかったと思うんですけど、なんでもかんでもプロジェクトを立ち上げるようになってからおかしくなりましたね。
残念さんのお話はおかしいと言うか一方的な解釈な気がしますね。対応の悪さは感じた事だと思うので良いとは思うと言うか声をあげるべき部分だと思いますが「100%にならなくても達成するところがある」これは個々の事業スタイルで他は関係ないと思いますし「100%行かなかったら自腹で投入」これも実行者がそうしているだけで本来は他の方から協力を募るって事からも逸脱してますよね。これは第三者目線から見て凄く自分勝手な考えの批判だと思いますよ。全体の何%を支援で得たのかはわかりませんがレディフォーは知名度も高いですし他でやるよりも人は集まると思うんですけどね。つまりウマいところは利用して自分の思い通りじゃないところは批判してるという風にしか映りません。何か違うんじゃないかなぁと思いました。
READY FOR? はスパム行為を行っているサイトです。 アカウント登録などしていないのに広告メールを送りつけてきます。恐らくウェブサイトを手当たり次第に回ってメールアドレスを集めているか、怪しい業者からメールアドレスのリストを入手しているのだと思います。 送られて来たメールには「特定電子メール法に基づいて運用するよう、細心の注意を払っております」と書いてありましたが、私は自分のサイトでメールアドレスのすぐ近くに特定電子メール法に基づく表示として広告,迷惑メールはお断りする旨は表示していますので、注意を払っているというのは大嘘です。 こんなスパム行為をするクラウドファンディングなど信用できません。お金が必要な人も、協力したい人も利用しないことをおすすめします。
担当者のほとんどが、若いせいなのか 社会人としてのマナーや常識があまりないようで 色々な場面で非常に不快な思いをしました。 大学のサークルの延長できゃぴきゃぴやってるのかなぁと言う感じが否めませんし やり方が汚い感じがしました。 プロジェクトは成功しましたが、こちらの広報に乗っかりたい感が見え見えで 本当に残念な会社でした。
「会員登録〇〇人」が売り文句になっていて、あたかも心良く寄付する人が沢山確保されているように見えますが、実際には、プロジェクトオーナーが必死にSNSで身内に対して「支援ください(お金ください)」というのをおねだりをする形です。
昨日ここからいきなりメールが来たのですが、ホームページにお問い合わせで載せているアドレスにではなく、普段通販などで使用しているアドレスに「あなたのサイトを拝見してその活動に支援を…」などと来ました。仕事用のはお問い合わせアドレスなので怪しいです。ここの会社のサイトを見たら社員が大学生みたいに若い人ばかりでもっと怪しい。会社ごっこですかね。
17%の高い手数料を取りながら、自分たちで積極的に資金集めに友人にアプローチしないとダメだと言われ、人脈などを根掘り葉掘り訊かれ、高飛車な対応に驚きました。投信や株式投資の手数料3%と比べて、高い手数料には、何の合理的な価値も見出せません。もちろんこちらからお断りしました。
かなり疑問のあるお金の集め方です。実体のないまたは、実績のないNGOやプロジェクトが存在しています。実際に、何も活動していない自称NGOがプロジェクト登録しているのです。この会社は本当にきちんと審査しているのでしょうか?また達成後、適切にお金が使われているか調査しているのでしょうか?
先日、アカウント作成後2・3人としかやり取りしていない、事実上ほとんど使っていない、しかも公式サイトもないメールアドレスに「ウェブサイトを拝見した」とメールが来て、あまりに怪しいので検索かけたらここにたどり着きました。 どこでどうやってこのメールアドレスを収集したのか不思議です。たまたま何処かのウェブサイトに連絡先として載ったのかもしれないけど。
木村麗子氏による2つのプロジェクト、「琉球パナマ帽復活」「北風と太陽作戦(ワンコに避妊の贈り物)」は資金の調査の結果、使用状況及び支出金額が不明なためreadyfor が支援金の返金希望を受け付けています。支援された方は至急返金手続きをおこなってください!
より多く集金したい気持ちはわかるがプロジェクトページを作るのに、他人の写真を勝手に使用してストーリーを作り上げるのはやめたほうがいいと思う。
↑著作権法違反ですよね。 クラウドファンディング協会に加入しているのに、取り締まらなくて良いのでしょうか…。
「北風と太陽作戦」木村麗子氏による動物愛護のためのプロジェクト。 一切の活動がないのも承知してますよね。返金したのは手数料欲しさですか? 彼女は結果2,200,000円もの支援を受けて、結果は?わかっているのに放置とか信じられない運営です。詐欺ですよ!詐欺❗それを放置のレディーフォーも共犯です。
いきなり支援してください、とスパムが来た。 しかも100万円とかw スパム送ってはいけない、とか支援をお願いするにもやりかたがあるだろうに、参加者へのそういう支援を徹底して、スパムメールを送るなどをした場合は、そのアカウントを通報できるようにしてほしい! というかするのは当たり前だと思う。 ほんと最悪な気分になせられた
▲WEB上から契約書作成をしたところ、何度メールアドレスを入力しても「不正です」と言われて失敗… 不思議に思ってサポートにたずねると、『ちゃんと半角で入力してください』という意味不明な回答。 こちらは、「全角・半角の確認」、「入力したメアドをメモ帳にコピペして確認」、「アドレス帳から直接コピペ」など、考えうる限りの確認と手を尽くした上で質問しているというのに… ▲すると後日 ReadyFor から、『あなたが過去にウチでやっていたプロジェクトと、今回の登録データが異なっていたから、登録に失敗していたんですよ?』的な返信がくる。 自分は今回が「初登録」なのに…? 意味が分からないので調べてみたところ、なんと自分と同姓同名の人が、過去に ReadyFor でプロジェクトを実行していたことが判明。 ということは ReadyFor のシステムは、『同姓同名』のユーザーを識別できないということか?? ▲こんなイイカゲンな会社に金銭関連の仕事は任せられない… とゾッとして、即座に査定中の自分のプロジェクトを停止してもらうことにする。 ReadyForからは「残念ですが、あなたの意見は今後の参考にさせていただきます」みたいなお決まりのメールが返ってきた。 「原因が判明し次第、別途連絡いたします」とこ言っていたが、当然あれ以来、音沙汰なし。 なんというか「話が通じない」気持ち悪さを感じる会社でした。
担当者に事前に知らせていた、スケジュールをすっぽかされ、催促の電話をしても繋がらず、緊急事態になりかねなかったのでFacebookより連絡をするが反応なし。米良はるか社長のFacebookから事情をメッセージし催促するが無視。最低な対応を社長までもがする会社です。
本当に社会に貢献したいならNPOで利益度外視でやればいい。 今だと障害(難しい問題を抱えている人)や福祉や人権を自社の宣伝材料にしているようにしかみえないんだが。
レディーフォーの女性の担当者「そんなことも知らないの」と言わんばかりの対応の悪さ、常識のなさ不快な思いばかりでした。どうしようかと悩んだ末、マクアケに相談したところ、「一緒にやりましょう。」と親切丁寧な対応、順調に進み目標を達成しました。レディーフォーには、正直思い出すだけで腹が立ちます。
▼口コミ投稿フォーム
■迷惑行為対策のため、スパム行為等の口コミは削除致します。また、同じ方からの連続投稿や内容の薄い口コミ、誹謗中傷や名誉毀損になり得るものも削除する場合がございます。